現代日本人に必要なMNYMサイクル思想(嘘)


PDCAサイクル(plan-do-check-act)
なる言葉がありますが、実際の現場ではこんな格好いい事はありません。


実際は
MNYMサイクルで動いています。
新社会人の人は需要なので覚えてください。MNYMサイクルです。


PDCAのPはプランのP
デフレスパイラルまっしぐらの現代において、そんな綿密なプランを練っている時間はありません。
Pなんて甘い考えは捨てましょう。通勤時間や寝る間際の時間に行える妄想で立案と計画を行います。
Mは、妄想のM。


次はN
ココは日本です。
何かをやろうとすると、上役やクライアント、さらにクライアントの上司などの説得が必要になります。そうです、根回しのNです。根回しの見通しが立って、やっと綿密な設計に取りかかります。このポイント以前に設計をしてしまっても、NGが出たら全てが無駄になってしまいます。


さて、Y
さて、ネゴシエーション(根回し)とそれに付随する設計が終わるとやっと実行フェーズです。
実行?そんな業務的な意気込みでは面白いコンテンツは提供できないうえ、モチベーションが続きません。常に新しい事に取り組む姿勢「やってみる」が重要です。
はい、「やってみる」のYです。


最後であり始点でもあるM
現代のサラリーマンは当たり前のようにサービス残業をして身を粉にして働いてマゾっけがあるんじゃない?の、Mではありません。ここは「まじめ」のMです。これまでの行程は勢いとパワーで乗り切ってきましたが、仕事をしていく上で「まじめ」になる瞬間は必要です。今まで進めてきた仕事を振り返ってさらに伸びる部分を見つけ出します。ほら、見つけてしまいましたね。見つけちゃったら最初の妄想フェーズに移ります。


mousou → nemawashi → yattemiru → majime → 始めに戻る


これをぐるぐる回すと、、、
はい、立派な現代日本人働くおじさんおばさんのできあがりです。


このMNYMサイクルはムニャムニャサイクルと発音します。